実際に住んでいる人の意見、感想を聞きたいが見つからない。
安いのは良いけどやっぱり不安。
住宅は命の次に高い買い物です。決断するまでにはかなり悩みますよね。
この記事を書く私はアトランティスホームで家を買って約4年住んでいるサラリーマンです。
妻と子どもの3人で暮らしています。
結論から言うと
建売ですから100%自分の希望通りはそもそもあり得ません。
住む前の内見で直してほしい所が沢山あったり、住み始めてしばらくは気になっていたこともありました。
それでも今は不満は無く、幸せに暮らしています。
現在もアトランティスホームの家に暮らしていますし、手放す理由もありません。
この記事ではアトランティスホームで家を買った人の生の声(私と妻の意見ではありますが)を見ることができます。
アトランティスホームを検討する上で参考にしていただければ幸いです。
アトランティスホームとは
アトランティスホームは、株式会社アプリケーション直営で物件の販売窓口となっている金沢市の不動産を扱う会社です。
家を買った当時、アトランティスホームで家を買ったはずなのに、いきなりアプリケーションという名前が出てきたので最初混乱したのを覚えています。
なので正確にはアプリケーションの家というべきかもしれません。
本記事では混乱しないため「アトランティスホーム」で統一します。
建売住宅の強み
アトランティスホームの家は他の住宅メーカーより値段の安さで目立っています。
あなたがこのページを見てくれた理由は、その安さに多少の不安を感じているからだと思います。
安い理由は、区画整理した土地をまとめて仕入れ、建材も統一した規格で大量に作って
コストを抑えているからです。
公式サイトにも同じ説明が書いてあります。
・土地をまとめて仕入れるため、一般のお客様が買われる値段より安く仕入れて、提供ができます。
・資材、設備など、包括的に仕入れることで、建築コストを抑えています。
・同じ系列の商品を使い、材料のロスを抑え、また形体化したシステムの工事をおこなっている為、
工事の速度が上がり、ミスも少なくなり、効率化がUPし、結果、価格を抑えることができます。
このコストの抑え方が逆にデメリットに感じてしまう部分でもあります。
安い理由がウソではないことはデメリットが物語っているのですが理由は後述します。
アトランティスホームに約4年住んだ意見・感想
ここからは実際に約4年間の住みはじめから今までで感じたこと、気になったことを正直に紹介します。
気になったこと=×
可も無く不可も無く=△
良かったこと=〇
の3種類、「〇」「△」「×」の記号を用いて紹介します。
あくまで私と妻の感想です。
私や妻にとって良いと思うことでもあなたにとっては微妙なことがありますし、逆も然りです。
この記事の冒頭に不満は無いと言っておきながら気になる所をいくつか挙げております。
「あえて不満に思おうと思えば思えるし、そんなもんかと思えばそんなもん」という感覚です。
もちろん純粋に気に入っている所もあります。
△:家の外観がほぼ同じ
先述したコストを抑えた設計の関係上、デメリットになっている部分です。
家の見た目が他のアトランティスホームの家とほぼ同じになっています。
特に同じ時期に建てた家が並ぶと本当にそっくりです。
区画整理された土地をまとめて仕入れている都合上、アトランティスホームの家が2~3件並んで建つ場合があります。
パッと見では同じ家が並んでいるように見えるので、友人からは「どれか分からん」と言われます。
私も妻も気になりませんが、同じような外観が並ぶのが嫌な場合は気になる所だと思います。
×:内見で修正箇所が沢山見つかる
住み始める前に完成した家の中の様子を確認できます。
とても大事なのでしっかり準備をしてから臨んでください。
完成した家の中を見て夢を膨らませたい気持ちは分かりますが、ここは厳しい目で家の中を隅々までチェックします。
面倒くさがらずに念入りにチェックすることをおすすめします。
具体的にどこを見るのかと言われたら「全部」としか言えませんが、我が家の場合も5個くらい指摘して住み始める前に直してもらいました。
具体的には以下の通りです。
- 玄関の内鍵、オスとメスのズレ
- 和室の窓の建付け
- 大工さんがうっかりつけたであろうフローリングの傷が数か所
- コーキングのふき取り不足が5ヶ所ほど
- 玄関収納棚の左右のフレームのズレ
他にもあった気がしますが忘れてしまいました;
実際に施工したのはアトランティスホームではなく、依頼された大工さんや設備屋さん等であることはもちろん理解しています。
でも責任を取るのはアトランティスホームですから遠慮せずに指摘しましょう。
×:窓がムダに多い
「ここに窓いらなくない?」「こんなに窓いらなくない?」と思うデザインです。
窓が多いと室温の管理にも影響しますから考え物です。
窓が多いということは沢山カーテンが必要です。
私は自分でカーテンを付けていますが、業者に依頼する場合はそなりに費用がかかることが予想されます。
使用する建材数にノルマがあるのか、デザイナーが窓好きなのかは分かりません。
〇:部屋数が多い
建売されている家が4LDK~5LDKと部屋の数が多いです。
将来的に子どもが家から出た場合「部屋が余って2人で住むには広すぎる」とデメリットにもなりかねませんが、子育て世代真っ最中には嬉しい部屋数です。
我が家は5LDKです。
子どもは1人なので部屋は余っています。
余らせておくのはもったいないと思い、1部屋を貰ってトレーニングルームにしました。
-
【宅トレグッズ】30代会社員ホームトレーニーの家にある物
宅トレしている人って家にどんなものを置いてるの? 「宅トレでカラダを変える!」と決断したものの、どんなもの用意したら良い ...
続きを見る
〇:水回りや設備の充実
オール電化でお風呂やキッチンの設備が充実しています。
実家がガスコンロだったのでオール電化の手軽さに感動しました。
一番嬉しかったのはキッチンと一体型の食洗器です。
生活が劇的に楽になりました。
水回りが便利なだけで生活のムダが一気になくなりました。
×:水はけの悪い土地
区画整理された土地は元々は田んぼや畑であることが多いです。
特に田んぼだった土地の水はけがとても悪いです。
小さな庭のようなものも有りますがすぐに水が溜まります。
もしガーデニングが好きならプランターでやることをおすすめします。
△:お隣との境界の雑草
アトランティスホームの家が並ぶと、家と家の境界に化粧石が敷いてあるだけな場合があります。
ですがこの化粧石があまり意味を成していません。
量が少なく雑草が生えまくります。
どっちの敷地とも言えない境界線上に雑草が生えます。
除草剤を使おうと思いましたが諦めました。
我が家もお隣も同じ世代の子どもがおり、子どもは絶対に石を触りたがります。
除草剤を使うのはある程度子どもが大きくなってからで、それまでは地道に草むしりしようということでお隣さんと話が落ち着きました。
私は今の家が好きですし愛着があるので家のメンテナンスは好きです。
草むしりも苦ではありません。
草むしり程度でお隣さんに恩を売れるなら安いものです。
〇:同じ世代の人が集まる
区画整理されたエリアの家が同じ時期に売りに出されます。
家を欲しがる世代はある程度決まっているようで、多少誤差はあれど自分達と同じ世代の人や、子どもがいる場合は同じ世代の子どもがいる家庭が集まります。
自然と子どもきっかけで隣近所と交流することができます。
積極的に関わろうとするわけじゃなく、自然と同じ世代同士で良い距離感を保ち交流ができるのでストレスの無い近所付き合いができています。
〇:収納が多い
間取りやデザインによって変わるとは思いますが、私の家は収納が多い印象です。
ふるさと納税で生活必需品をまとめ買いしたり、コストコで同じ物をまとめ買いしてストックするのでとても助かっています。
ただ収納が多いのも人によってはデメリットになります。
人は隙間があると埋めたくなる生き物です。
つまり
”収納が多い=物が増える”
という傾向にあります。
常に余白を作る意識をしておきましょう。
〇:電子機器の音のみ遮音性がある
これも全ての家に当てはまるとは思えませんが、家の中の音が意外と外に漏れていないことが分かりました。
詳しいことは分かりませんが、人の声は外に聞こえてテレビやスピーカーの音は外に漏れていませんでした。
引っ越し祝いで私の両親と妻の両親が家に来て飲み会をしました。
飲み会の終わりに義父が大音量でレ・ミゼラブルのDVDを観はじめたので、心配になって外に出てみましたが全く外に音が漏れていませんでした。
でも不思議なことに、息子の泣きわめいている声はしっかり聞こえます。
音に詳しくないので理由は分かりません。
アトランティスホームの口コミ・評判は?
私や妻意外の意見・感想も知りたいと思うのでGoogleやSNSでアトランティスホームについて調べてみました。
実際に住んでいる人の投稿が無いか探しましたが、残念ながら全然出てきませんでした。
私の調べ方が足りないだけかもしれませんので、見つかり次第紹介します。
またご近所さんから何か聞けたら更新します。
住めば都?
「住めば都」
この言葉で片付けられても面白くないとは思います。
でも実際、最初に少し不満に思っていたことも住み始めてしばらくすればその環境が当たり前になって不満ではなくなりました。
隣近所で同じアトランティスホームの家に住んでいる人も日々楽しそうに暮らしています。
そいういう意味では、現在は不満無く生活しています。
これからの我が家
家はできてから10年もたてば何かしら劣化してくるようです。
まだ4年しか経過していませんので特に異常は見られません。
これからも家についての問題や改めて気付いた良さなど、何かあれば当ブログで更新していきます。